隣が空き地なので家が建つ前にフェンスを設置してしまいました。
目隠しフェンスを設置する前に知っておきたいこと
・境界線をまたいで設置する場合は隣の土地の所有者との相談の上で設置するべき。
・費用を折半する場合は共有物。
・2m以内であれば自身の費用で、勝手に、境界線の上に設置することは法的に問題ないです。が、後々トラブルにはなるかもしれない;
・原則建物との距離は50cm以上とる。
境界線の内側(自分の敷地内)に建てるのがオススメ
敷地内であればフェンスの高さの制限もなく自由に設置できます。
景観を損ねる等の理由で高さに制限がある自治体もあるようなので、
家を建てた時の担当に聞いてみるといいでしょう。
その他 慣習的な部分
庭のある側や南側のフェンスを自己負担で好きなものを建てるというのが、常識?
うちの土地では設置したフェンス側が南側・庭側となるので、反対側のフェンスは隣の家の南側・庭側となってまして、そちらはお隣が好きなフェンスを自己負担で建ててます。
トラブルにならないように一応、自分の敷地内で各々建てましょうということにしました。
施工業者の選び方相見積もりをしよう
欲しい商品があったら建てたハウスメーカー、その他施工業者で2社か3社で見積りをとった方が良いです。
これは、値段だけではなく、
風が強いと支柱にコンクリブロック付けて埋めるだけではフェンスがズレて破損する事もあるので、コンクリ部分を連結させた方が良い場合もありますし、
芝を敷くなら境界をまたいで侵食しないように敷石した方が良いですし、
経験に基づく業者の意見も必要なので、追加工事しなくても良いように値段以外の事も相談して情報収集しておきましょう。
オススメの洋風ホワイトフェンス2選
縦長の庭で駐車場スペースまで施工したのでトータル130万円ほど掛かりました。
板と板の間隔等も変えれますので業者と相談して決めましょう。こういう場合でも経験が多い業者の方が頼りになります。
フェンスは必要分を見積りを出してもらって、楽天等で自分で揃えた方が、ポイントも付くのでオススメです。
安価で同様な商品にマイティウッドというのがあります。
ベーシック、Sライン、リアルウッド、デコ
の4ライン展開です。
価格的にはだいぶ安くなると思うのですが、予算に余裕があったのでアルファウッドにしました。
素敵なお庭ライフを^^
コメント