2020年海釣り 穴釣りのおすすめタックル情報
ふらっと車を出して、チョチョイと釣って、ささっと帰り、捌いて食べる。
1年中、気軽に楽しめる穴釣りのおすすめタックルを紹介します。
穴釣りおすすめのロッドやリール、ライン、仕掛け、餌、
穴釣りおすすめのポイント・時間帯・シーズン・気温・天候・水温なども全て網羅!!
釣って楽しい、食べて美味しいロックフィッシュの穴釣りタックル情報をまとめてみました。
↑カサゴ
穴釣りはオールシーズン!!
穴釣りのメリットはなんと言っても時季を選ばないこと!
年中、オールシーズン釣れる!!
↑カサゴ
穴釣りのステキなところは、1年間、ほぼオールシーズンで釣れるという事です。
テトラ、防波堤での穴釣りはタイミングさえ合えば必ず釣れると言っても過言ではないでしょう。
釣れる季節・時間帯・天候・潮の満ち引き・ポイント等を把握して、
本日のおかずを釣る気で行きましょう。
↑キツネメバル(マゾイ)
穴釣りおすすめロッド4選 2020年版
ジャッカル EGG ARM エッグアーム
おすすめ度NO1。
穴釣り専用機。もの凄い人気商品なので定価で買えたら超ラッキーくらいのレベル。。
なんといっても、ベイトリール・スピニングリールの両方に対応しているという神仕様。
チップが柔らかく、ベイトフィネスリールを取り付けると、
渓流ベイトフィネス・ソルトベイトフィネス両方に使えるのでとってもお気に入り。
3色ラインナップされ、毎年限定色が追加されてますが、
物凄い速さで完売するので入手難易度は高い・・・
55cmのSHORTYと120cmのLOMGERが販売されています。
テトラ釣りメインならSHORTYが釣り易いでしょう。
テトラスナイパー 110/130
個人的にお気に入りで、穴釣り用ロッド。
110cmと130cmがラインナップ。110cmタイプは完売状態。
コスパと汎用性最強の鱒レンジャーシリーズのロッドで有名なメーカーのしもつけ(下野)ツリモン(turing monkey)のロッドです。
グレート鱒レンジャー改 CT40ダークナイトⅡMブラック
釣りの種類問わずとりあえず一本持っておいたほうがいいベイトロッドNO1。
コスパ汎用性最強鱒レンジャーの新作、120cmのショートロッドのベイトモデルです。
お値段なんと、3000円程。
グラスソリッド素材なので、どんな大物だろうが基本的に折れる事は無く、
渓流ベイトフィネス、メバリング、アジングにも使える一本。
4.0ft(約1.2m)
1ピース/ベイトキャスティングモデル
適合ライン:2~4lb
適合ルアー:1~7g
鱒レンジャーNext SP40
同じく鱒レンジャー、こちらはスピニングリールモデルの120cmロッド。
おもちゃのようにカラフルですが、性能は申し分無し。使えます。
グラスソリッドでこちらも汎用性抜群。
全長:4.0ft(約1.2m)
1ピース/スピニングモデル
適合ライン:2~4lb
適合ルアー:1~7g
穴釣りおすすめリール6選 2020年版
ダイワ アルファス AIR TW 右ハンドル 左ハンドル
淡水海水両用のベイトフィネスリール、アルファスエアの新作。
穴釣りのように落とし込む釣りに使う場合はブレーキ設定マックスよりに。
渓流・ソルトベイトフィネスに使える初心者にもおすすめの汎用性抜群のベイトリール。
ダイワ スーパーコロネット STー5RNL ブラック
ダイワ製、穴釣り用ベイトリール。穴釣り専用とするならこれさえあれば良い。
ベイトリールには珍しく、右巻き左巻き両方に対応。
簡単に右左を替え可能という神仕様。
価格も3〜4千円台とお手頃価格。
ギア比:3.7:1
自重:83g
実用耐力:3kg
糸巻量:1.5号-75m、2号-50m、3号-35m
シマノ 16ストラディック CL4+C2000HGS
HG(ハイギア)のS(シャロースプール)モデルです。
アジング・メバリング用。穴釣りにも汎用できます。
ハイギア、シャロースプールモデルがおすすめです。
穴釣りに使うならラインは4ー5lb、PE0.4号以上にしましょう。
ギア比:6.0
実用ドラグ力/最大ドラグ力(kg):2.0/3.0
自重(g):160
スプール寸法(径mm/ストロークmm):42/12
ナイロン糸巻量(lb-m):3-125、4-100、5-75フロロ糸巻量(lb-m):3-110、4-85、5-65
PE糸巻量(号-m):0.6-150、0.8-110、1-80
最大巻上長(cm/ハンドル1回転):79
月下美人MX LT2000S
メバリングアジング用で最も汎用性があるであろう、月下美人MX。
巻取り長さ(cm/ハンドル1回転):68
ギア比:5.2
自重(g):190
最大ドラグ力(kg):5
標準巻糸量 ブレイド(号-m):0.4-200
標準巻糸量 ナイロン(lb-m):4-100
ベアリング(ボール/ローラー):7/1
ハンドル長(mm):45
ダイワアンダースピン80 / スピンキャスト80
クローズドフェイスリールという、ベイトリールでもスピニングリールでもないリール。
操作も簡単で、トラブルも少なく、子供でも扱い易いく、ドラグ調整機能もある。
価格は3〜4000円と安価。
遠投にはむかない。スピニングとベイトリールからそれぞれのメリットを薄くしてトラブルを最小限に、操作を簡単にした様なリール。海外では一般的。日本ではなぜか人気がそれほどない。。
↑スピニングリールのように下付けするタイプ。
こちらはベイトリールの様に上に付けるタイプのスピンキャスト。
スピンキャストは鱒レンジャーに取り付けて愛用中。
適当に扱えてトラブルレスなのでとりあえず車に置いとくリールにはオススメ。
穴釣りでベイトフィネスリールは使えるのか??
↑クロソイ
結論から言うと、使えます!!
穴釣りでベイトフィネスリールを使う際の注意点
アジングやメバリング、ソルトベイトフィネスは高性能のベイトフィネスリールが必須ですが、
キャストするのが本来の目的のベイトフィネスリールを落とし込む釣りに使うとスプールの回転が良いので、バックラッシュし易くなってしまいます。
ブレーキ設定はマックス寄りにしましょう。
スピニングリールで穴釣りをする場合の注意点
スピニングリールの場合、正直、2000番台のリールであれば安い物でもなんでも良いです。
出来るだけ、ハイギアタイプを選びましょう。
アジング・メバリングとの兼用も考えるなら、おすすめリールの項目に書いてあるような2000番代のアジングメバリング対応リールにしましょう。
アジング・メバリング・ソルト・渓流ベイトフィネス・穴釣りの汎用タックル
全ての釣りに対応したタックルを組む場合、
- 短いロッド(60cm〜120cm未満
- 柔らかいロッド(グラスソリッド素材や先端の柔らかいロッド
- 海水対応のベイトフィネスリール(アルファスエアや16アルデバランBFSなど
この三点が揃うものにしましょう。
エッグアームショーティ(60cm)がティップが柔らかくベイトフィネスリールで問題なくキャストできたので予想以上に使いやすかったです。(グリップが短いので落とさないようにコイルコードつけた方が良いです)
穴釣りをする前提であれば120cm未満の出来るだけ短いロッドを探しましょう。
メバリング 用のナイロンライン4〜5lbを20Mくらい巻いて使用してます。
釣りで釣れる魚・ターゲット(5種・12亜種)
↑クロソイ
穴釣りのターゲット、釣れる魚は主にこちら。
- アイナメ
- カサゴ(別名:ガシラ)
- ソイ(ムラソイ・キツネメバル・クロソイ・タケノコメバル)
- メバル(アカメバル・クロメバル・シロメバル)
- エゾアイナメ(別名:どんこ (北海道ー東北限定)
- ハタ(マハタ・キジハタ (日本海、仙台以南の太平洋)
地域によって呼び名や釣れる種類に多少の違いはあるものの、全国どこでも5亜種類以上釣れるのではないでしょうか?
↑ムラソイ
↑エゾアイナメ
↑カサゴ
↑メバル
穴釣りのおすすめポイント。
一括りに穴釣りと言ってきましたが、
ロックフィッシュの隠れ家は「穴」以外にもあります。
穴釣り日中のおすすめポイント。
ロックフィッシュは名の通り岩場に付き、日中は暗いところを好みます。
- 沈んでるブロックの隙間、堤防の足場の隙間
- 磯場の流れの緩い岩の陰・裏(渓流釣りのポイントになりそうなところです)
- テトラの中(定番)
- ゴロタ場(浅瀬の岩場)
- 堤防の足場
穴釣り夜間のおすすめポイント。
夜間は低層だけでなく中層〜表層にも出てきます。
- 常夜灯の下
- 船着き場(船下に潜んでたりします)
- 堤防の足元、堤防周り
穴釣りにおすすめの気温・天候・水温・水深。
ロックフィッシュは暑さを嫌い、高水温を嫌います。
- 夏場は、涼しい日・雨の日・水深の深いポイントがある場所。
- 夏場は、水温が低い沖へと出る傾向があるので潮の流れがある大潮、水深が出てくる満ち潮の時間帯。
- 真夏の河口は避ける。(春〜初夏くらいまではむしろよく釣れます。梅雨の時期とか。真夏日となると大潮・満ち潮・雨・涼しい日では釣れますが厳しい。(ムラソイはこういう時でもなぜか釣れたりする…)
- 冬場は水温が低すぎると水温変化の少ない深場へ行きます。
- 冬場はどこでもいつでも釣れ易い時期なので(ただし寒い)釣れそうなポイントへ行ってみましょう。
穴釣りにおすすめの季節・時間帯・天候・潮の流れの関係。
穴釣りにおすすめのシーズン・季節は冬〜春、初夏前、晩秋。
メバルもソイもアイナメも産卵時期が11月〜冬〜春前なので、
この時期が最も活性が高く、釣り易い時期です。
活性が高いと、ワームやジグにもすぐに食ってきます。
ムラソイ、ドンコ(エゾアイナメ)は夏場でも釣れる傾向があります。
穴釣りにおすすめの潮の流れは大潮・中潮(小潮)
- 大潮が潮の満ち引きの差が最も激しく、潮の流れも速く、活性が高いです。
- 中潮も活性が高く、穴釣りに飽きたらサビキもショアジギング、ソルトベイトフィネスで五目釣りなんかも出来るようなステキな日です。釣り日和。
- 小潮は潮の流れが無い日ですが、時期や時間帯や水温、ポイントがバッチリ合うとずっと釣れます。ハマれば強い日です。
穴釣りにおすすめの時間帯は夕方〜夜間。
ロックフィッシュは、夕方〜夜間にかけて活性が高くなります。
- 晩秋〜冬場は昼夜問わず釣れる時期です。活性も高いのでワームでも釣れやすく、メタルジグでも釣れます。
- 春〜初夏にかけては日中、早朝、夕まずめ、夜間で釣り易いです。暖かい日の夜釣りは快適です。(蚊に注意)
- 夏場であれば水温が高くなり易い為、涼しくなる早朝、夕方〜夜間。日中は深場があるテトラ、磯場。涼しい日であればゴロタ場も良いでしょう。ヒトが快適な日はロックフィッシュにも快適です。
- ソイは汽水域にも来るので河口近くのテトラは春〜梅雨〜初夏の時期にはおすすめです。この時期は雨が降ってる日中で経験的には釣れ易いです。潮の流れが悪いと釣れない傾向があるので念の為、大潮・中潮を選んで行きましょう。
穴釣りおすすめの仕掛け
穴釣りにオススメの仕掛けは、
- ブラクリ
- リグ(テキサスリグ、直リグ、フリーテキサスリグ)
大きく分けてこの二つ。
穴釣りオススメのブラクリ
ジャッカル エッグショット egg shot
3号11g〜7号26gまでラインナップのある、
ブラクリのようなリグのようなルアーのような、そんなのです(すごい
半固定のビーズが付いているので直リグっぽくしてみたり、
サンドワームとかイカ塩辛を使う場合には針と重りの間隔を長くしてみたり、色々調整が効くのでオススメです。
2個入で380〜420円。
ブラクリ
説明不要。コスパ重視。3〜4個入で2〜300円。
30オーバーが掛かると針ごと持ってかれることがありますが、
基本的にはこれで十分だと思います。
リグ
キャストするならフリーリグかテキサスリグが使いやすく、
穴への落とし込みにも対応するなら直リグ。
お手軽感はあまり良くないですが、パーツの組み合わせで色々試したり、幅が広がるので慣れてくると使い易いです。海藻が多く根掛りしやすい場合、消費が激しいのでリグの方が楽だったりします。
基本的にゴロタ場や磯でキャストする場合に使います。
落とし込む釣りにリグを使うとイマイチフッキングしづらくワームの消費も増えるので、針は基本的に安いブラクリでOKです。
穴釣りおすすめの餌(ワーム?塩辛?マイクロジグ?)
穴釣りにオススメの餌は、
- ワーム(パワーイソメorガルプサンドワーム、アジングメバリング用の細いワーム)←絶対釣りたい時
- ワーム(好きな形の適当なワーム)←活性が高い時
- マイクロジグ←活性が高い時
- イカの塩辛 ←秘密兵器
この4つです。
サンドワーム、パワーイソメ
個人的にはサンドワーム派です。一番細いやつ使ってます。
とりあえずこれだけあれば釣れます。色各種持っていきます。
活性が高い時はフォール一発目で食ってくるか、大きくしゃくると数回で食ってきます。
デメリットは、
- 柔らかいのですぐちぎれる(生餌と同じような感覚で使う)
- 臭い。
アジングメバリング用のワーム
アジングメバリング用のピロピロした細いワームです。
臭いもなく、よく釣れます。
渋い時にはこういう細いワームだと食ってくれます。
その他ワーム
好きな形の好きな色のワームをリグとかブラクリとかに付けます。
低着したらチョンチョンしたり、ゆっくり大きくしゃくります。
デメリットは、
- 活性が低いとでかいワームだと釣れない
- 色々買って結局、使われない子が出て来る。。
マイクロジグ
持っておくと青物釣りも出来ます。ロックフィッシュも食って来ます。
堤防から軽くキャストして角層をジギングします。
デメリットは、
- ロストし易い
- 単価が高い
イカの塩辛
マルヨ水産のイカの塩辛が美味しいので食卓用にもおすすめです。
大真面目に、イカのハラワタの匂いに我慢できるロックフィッシュは少ないです(特にソイ
アジング用のワームとか、余ってるワームとかと一緒に漬け込んで一緒にフックに刺しとけば魚が居たら釣れない事はまずないです。
デメリットは、
- やっぱり臭い。。
メリットは、
- 美味しい
ワームケースがおすすめ
髪のセットに使うワックスの空容器でも良いんですが、専用のワームケースもあるので
塩辛とかワームを入れる時におすすめです。
穴釣りにおすすめのラインの種類
穴釣りに使うラインは40cmオーバーが釣れることも想定するなら、
フロロ6lb(1.5号)以上がおすすめです。
ナイロン4lb程度でもネットで取り込むのであれば40cmくらいまでは問題ないですが、潜りこまれたら詰みます。
穴釣りには基本的に柔らかいグラスソリッドロッドを使用するので、
基本的には、伸びがよく、乗せる釣りに向いてるナイロンよりも、
張りのあるフロロラインのほうが感度がよく合わせやすいです。
感度がいい海釣り用のナイロンもあり、コスパもいいのでそこまで気にしなくてもいいかもしれません。
ただし、短いロッドでベイトリールなら当たりがすごくわかりやすいのでなんでも大丈夫。
穴釣りおすすめライン3選
シーガー フロロマイスター
コスパ最強。320mで1000円くらいという。
穴釣りならこれだけあればいいのでは。
個人的には5lbの方をよく使います。
サンライン ソルトウォーターハイビジブル
メバリングと兼用する時にベイトフィネスリールで使っているナイロンラインです。
柔らかく巻きグセがつかないのでオススメ。
50m1200円くらいとコスパはそれ程良くないです。ベイトリール向け。
ラパラ マルチゲーム ナイロン
ハイコストパフォーマンスの汎用性のあるマルチゲーム用のナイロンです。
汎用できるのでとりあえず持っておいても良いかと思います。
※穴釣りメインに使う場合、PEラインは不要だと思いますが、
ベイトフィネスリールやスピニングでアジングメバリング等にも使う場合は、0.4号のアジングメバリング用のPEを選んでおきましょう。一般的に、アジングメバリングには0.1号〜0.3号を使いますが細くすると本来の目的のロックフィッシュが上げられなくなります・・・
いかが、でしたでしょうか。
刺身にしても、煮付けにしても、ソテーにしても美味しいロックフィッシュ。
穴釣りをはじめてみましょう。
コメント
[…] 海釣り穴釣りタックル情報 […]
[…] 海釣り穴釣りタックル情報 […]
[…] 海釣り穴釣りタックル情報 […]