スポンサーリンク

【クロコオロギの飼い方・繁殖方法】クロコオロギを殖やしてみよう。コオロギフードも簡単自作。鳴く?臭いは?【レオパ・ニシアフ・爬虫類】

*本サイトは一部アフィリエイト広告を利用しています。

【クロコオロギの飼い方・繁殖方法】クロコオロギを殖やしてみよう。コオロギフードも簡単自作。鳴く?臭いは?【レオパ・ニシアフ・爬虫類】

 

爬虫類の餌として最も餌付きがよく、繁殖も簡単なクロコオロギの繁殖方法・管理方法をまとめてみました。

コオロギフードの自作レシピも紹介(同じ餌・環境でデュビア・ミルワームも繁殖可能)

餌としては最優秀!?クロコオロギとは?【レオパ・ニシアフ】

レオパ・ニシアフ・カメレオン・フトアゴなど、

様々な爬虫類に対して高栄養で嗜好性も高い餌として優秀なクロコオロギ。

クロコオロギとは、フタホシコオロギの改良品種

  • 羽が生えるのが遅く
  • あまり鳴かない(鳴き始めるのが遅いだけ?)
  • ひとまわりサイズが大きい

のが特徴。

一般的なフタホシよりは動きが遅いようですが、エンマコオロギよりも走るのは早く、あまりジャンプせず、そしてデュビアよりもだいぶ素早いです。

Mサイズを購入しても1ヶ月ほどスクスクと育ち、鳴き始め、産卵します。

デュビアよりは飼育の注意点は多いですが、繁殖・飼育方法をまとめてみます。

デュビア兼用・クロコオロギの飼育環境を紹介。

自宅のクロコオロギ飼育環境はこんな感じ。

クロコオロギ繁殖・飼育に必要なもの(デュビア兼用)

動画でもまとめてみました↓

必要なもの一覧:

  • 餌入れ(ペットボトルの底を薄く切ったもの。洗いやすく捨てやすい)
  • 飼育ケージ(衣装ケースでも余ってる水槽でもなんでも良い。通気性が良い方が良い。)
  • 鉢底ネット(色々使うのでロールタイプ。蓋や足場・隠れ家など。)
  • ダイソーの鉢底ネット(緑のメッシュタイプ。勝手に丸くなるので隠れ家用に。)
  • ダイソー紙ポット(紙の卵パックの代用品)
  • ダイソーの昆虫ゼリー(無くても可だが、よく食べる)
  • ダイソー等の小さなタッパ2つ(水入れ、産卵床用。レオパの100均シェルターの余りでもおk)
  • ダイソーのフレークタイプの熱帯魚の餌(フィッシュミールが入ってる匂いの強いやつが必須。)その他適当な金魚の餌等。ベタの餌とか嗜好性の高そうなものがおすすめ。
  • うずらフード (必須
  • 色揚げ用のカナリアフード(なくても可)
  • うさぎフードチモシー (必須
  • フラワーフォーム(産卵床用。タッパを使う場合は不要。)
  • 赤玉土かバーミキュライト(フラワーフォームを使う場合は不要。)
  • 三角コーナーネット(幼体が入らないような細かい網目のもの。水入れや産卵床に使用。)
  • ダイソーのコーヒーミル(自作フード作りに必須。)
  • コーヒー豆を入れるようなケース(セリアのプラスチックジャー使ってます)

ざっくりこんな感じです。

 

設置するとこんな感じ。

フラワーフォームを産卵床にした場合↑

タッパに赤玉土を入れて産卵床にした場合↓

クロコオロギの産卵済みのタッパはデュビアと同居させてます。

デュビアになんとなく信頼を置いているので、次の掃除の際に仕分けるくらいで良いかなあという感じ。

隠れ家ですが、

メッシュタイプの園芸ネットは通気性もよく、勝手に丸くなるので、足場や隠れ家として使いやすく、紙ポットもアダルトサイズのクロコオロギが通り抜けできるので隠れ家として最適。

水入れはタッパに穴を開けてキッチンペーパーで吸水させて、その上から三角コーナーネットを被せて裏で結ぶ。

タッパの産卵床は三角コーナーネットをタッパの上から被せて土を入れ、湿らせ、鉢底ネットを被せる。フラワーフォームの場合は吸水させて置くだけ。

デュビアも同じ環境で大丈夫です。

デュビアは乾燥にも、湿度にも強いのですが、コオロギは蒸れにも乾燥にもかなり弱いので通気性は確保して水入れは必須。念のためにゼリー入れてる感じです。

臭いは気にならない程度ですが、コオロギもデュビアも死骸は臭うので見つけたら除去します。

フンの量も多いのと、(デュビアなら水入れを除去してたまに霧吹きする程度でも大丈夫ですが)

水気でカビると特にコオロギは落ちやすいので、定期的に掃除するか、

2段底にしてミルワームをフンのスペースに入れておくと勝手に増えるので放置しておくと良いです。(ミルワームはさらに乾燥に強い為、水は与えず死骸やフンはミルワームに担当してもらうとすぐに処理してくれるので非常に衛生的。ジャイアントミルワームは殖えないですが、成虫にもならないので、数匹いるとお掃除係として優秀。)

2段底のケースは↓の記事参照。

【2023年版】初心者必見!レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)ニシアフ(ニシアフリカトカゲモドキ)の飼い方。お世話の方法~繁殖まで。
この記事ではレオパ (ヒョウモントカゲモドキ)の飼い方について書いてます。 モルフ(体色の種類)とレオパの選び方。 購入時の注意点。 普段のお世話の方法。 100均とホームセンターで揃う簡単な飼育環境の作り方。 人工飼料?活餌?冷凍品? レオパが餌を食べない場合の対処方法。 餌を繁殖させて自給自足する方法。 繁殖~孵化の方法。 飼育〜繁殖までを簡単にまとめてみました。

 

あとは餌作り。

簡単!自作コオロギフード・デュビアフードの作り方。

先程上で記載した、

ラビットフード、うずらフードを半量ずつ入れ、

あとは動物性タンパク質のフィッシュミールが入った海老臭い感じの餌を10%ほど入れます。

デュビアはラビットフードだけでも繁殖可能で、共食いもしませんが、

コオロギは植物性のものだけだと共食いするので海老臭い感じの熱帯魚の餌を混ぜることで防止します。ダイソーだとグッピーの餌がそれです。

お好み焼きとかに入れる魚粉をいれても良いと思います。

ただ、金魚の餌にはぬかも魚粉もカルシウムも入ってます。

あとは適当にまぜまぜして、ダイソーのミルでゴリゴリして完成。

カナリアフードはハチミツやピーナツ粉とかが入っていてデュビアもよく食べます。

カンタキサンチンやβカロチン系の色素は爬虫類・鳥類・魚類の色揚げに使用するのでガッドローディング目的な感じ。メダカに使ってたカナリアレッドとかパプリカパウダーも混ぜたりしてます。

クロコオロギは鳴く?うるさい?対処法は?

クロコオロギは本当に鳴くのか?

鳴いてもエンマコオロギくらいの心地良い感じなのでは?

と思い飼い始めてみましたが、

 

クロコオロギは羽が伸びるのが遅く、あまり鳴かないのですが、鳴く時は鳴くし、うるさいです笑

ピアノの一番高い「ド」の音よりも高い音。

夜中に鳴き始めるとドアを閉めても聞こえる高い音なので気になってしまうともうダメです笑

鳴き声の対処法はクロコオロギの「冷凍」もしくは「オスを減らす」。

鳴くのは雄なので、オスを減らす事で静かになります。

殖えすぎたらオスを優先的に餌に与えていき、それでも多い場合は、

タッパ等にキッチンペーパーかカルシウム粉を入れて「冷蔵庫」で鈍らせ、

フンが入らないようにコオロギだけをタッパかジップロックに入れて「冷凍」して「冷凍コオロギ」の完成です。

フラワーフォームなら穴が空いてるので産卵したのがわかります。

 

まとめ

  • 殖やしたい場合は、Lサイズのクロコオロギを購入してオスから消費しつつ、産卵したら卵を別容器で管理する。
  • あまり殖やしたくないが「活餌」として管理しつつちょっと殖やしてみたい場合はMLサイズを購入し、自作餌でガッドローディングしながらオスから消費していくとあまり鳴かないうちに消費できる。産卵したら別容器で管理。
  • 冷凍を100〜200匹ずつ購入するよりは生き餌のクロコオロギを毎回買う方が安価。
  • そこまで臭くないが死骸は臭うのでこまめに取って捨てるか、ミルワームの餌にする。
  • 鳴きだすとうるさい!!が、数十程度ならまあ・・・といった感じ。
  • 五月蝿かったら冷凍。
  • デュビアやミルワームがいると餌不足の心配が要らずメンテもあまり必要ないのでおすすめ。

 

殖えすぎないように、オスを消費しつつ、タイミングよく冷凍してデュビアをサブ餌として上手く併用して維持するのが静かにコオロギ飼育を続けるコツなのかなあと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました