卓上に小型のクローズドパルダリウムを作ってみた。
以前、アクアテラリウムとして作った小型ボトル↓

【インテリア×アクアリウム】小さな卓上ボトルアクアリウムを作ってみた。【LUCHE(ルーチェ) ザ・ライト/THE LIGHTのレビュー】
【インテリア×アクアリウム】小さな卓上ボトルアクアリウムの作り方。【LUCHE(ルーチェ) ザ・ライト/THE LIGHTのレビュー】釣具や爬虫類のメンテスペースとして使用しているデスクにボトルアクアリウムを設置しました。今回は、 接着剤不...
こちらをクローズドパルダリウムとして作り直してみました。

ちなみに「クローズド」というのは蓋をしているという意味です。
パルダリウムは主に陰性植物や苔、水草を育てるので、湿度を保つ為に蓋をします。
つまり、「クローズド」がスタンダードです。
なぜ最近、
わざわざクローズドテラリウム、クローズド苔リウム、クローズドパルダリウムなどというかと言うと、、
カッコいいからです!(当然そうでしょう
パルダリウムの密閉性と放置性。

水槽の密閉性と放置性は相関します。
密閉性が高いほど蒸発を防ぐので放置しやすく、
隙間があるほど蒸発するので霧吹きで給水、水滴を拭く等のメンテ頻度はたかくなり、放置による維持が難しくなります。
ちなみに、
前景水草なら完全密閉のがミスト式栽培の要領で育ちやすく、
食虫植物や陸生の陰性植物はある程度通気性があった方が育ちやすいです。
中〜後景水草の場合も、
密閉して湿度が高いと水中葉を展開してしまうので、
ある程度の隙間、通気性があった方がいいです。
放置したいならキッチリ蓋の閉まる容器を選び、水草をメインにすると良いでしょう。
100均で代用できる!?流木や石の接着剤。

アクアリウム用の接着剤といえばカミハタの商品ですが、
ダイソーの接着剤でも石や流木の接着は可能です。
シアノアクリレートと書いてあるものを選びましょう。
ノズルもダイソーで販売してます。

ちなみに補助材のフィルターはティッシュやタバコの手巻き用フィルターやコットンでも大丈夫です。
壁面に貼り付ける場合には乾燥しやすいので活着くんや造形君、テラテープ、エピウェブ等の吸水素材を使うと良いでしょう。

コメント