スポンサーリンク

【アクアリウム・苔テラリウム】鉱石レイアウト?!アメジストの原石やクラスター・蛍石(フローライト)を買ってみた。【レイアウト石・レイアウト素材】

【アクアリウム・苔テラリウム】鉱石レイアウト?!アメジストの原石やクラスター・蛍石(フローライト)を買ってみた。【レイアウト石・レイアウト素材】

 

この記事で、

  • 鉱石レイアウトにオススメの石。
  • 鉱石のサイズ感。
  • 鉱石(アメジストやフローライト)のなんとなくの相場感。
  • Amazon産とチャームでの品質の違い。
  • 鉱石を使った水槽レイアウト例

などがわかります。

 

【アクアリウム・苔テラリウム】鉱石はレイアウト石としても使える!?

久しぶりにチャームさんを覗いたら鉱石類を扱ってました。

ジェムプランツとな。オシャレ!!

確かに、苔テラリウムでは鉱石をワンポイントで置いたレイアウトを見かけますよね。

ただ、アクアリウムにおいては、大きさ的にレイアウト石のようには使えない…

 

ん…?

一点物のアメジストクラスターがっ!!

大きさは8cm前後で200gくらいの模様。

お値段は7000円ほど。。

ん〜。A○Aの石の値段になれているので高いのかよくわからないやry

しかし、サイズ感は良さそう。

うちの水槽は20〜45cm。

フラット水槽が大半なのでこのくらいの大きさであれば使えるかも知れない!!

と、いうことで色々買ってみました^^

【アメジスト・フローライト】チャームの鉱石類のレビューとAmazonの同等商品を比較。

チャームさんとAmazonにある良さげな同等商品をピックアップして購入してみました。

※Amazon商品がまだ未到着のものもあるので、到着次第追記します。

先に届いたのがチャームさんの

  • アメジスト100g
  • アメジストクラスター50g
  • レインボーフローライト100g
  • ダークアメジスト100g。

クラスター以外の商品はカチ割り氷みたいな原石で、

クラスターは6面体?の結晶の小さいものが入っている模様。

レイアウト石の「上位互換」感が凄い。

そんで、届いたのがこちら。(粉がついてたので軽く洗いました。)

形・大きさは触りなれている山谷石とか、風山石の粒サイズのあの感じ。

ストーンショップにあるような丸っこい感じも、磨いた感じもなく、

しかし鉱石として「石」の「上位互換」感があり、形自体も悪くない感じです。

(これが令和のレイアウト素材か…インフレを感じる)

 

続いて届いたのがAmazonのレインボーフローライト200g。

水中ではこんな感じ。

そもそも「レインボーフローライト」がなんなのか分かってないのだが、

見た感じ、アメジストにエメラルド感のある奴(蛍石=フローライト)が混ざっている。

そんな感じの鉱石だ。

(調べてみると同じにしか見えないが紫のフローライト≠アメジスト。アメジストではないらしい。)

チャームさんのと比べてみる。

下がチャーム産で上がAmazon産。

そもそも色の個体差の大きい鉱石なのだろうし、どっちの質が良いとかは判断できない。

一番大きなものはそれほど変わらない。

Amazon産は200gで670円。

チャーム産は100gで500〜540円

Amazonのが少しお得感。

他に購入したのがこちら。

こちらは「Aグレード」らしい。そもそもの基準がわからない。

少し高いが1ポンドなので453.5g程入っているらしい。

その1ポンドという重さも海外産なのできっと凄くアバウトな気はしてる。

実際に届いたのがこちら。

アメジストもフローライトも乾くと細かなヒビ?白くなって見えるのだが、これがAグレードという事なのか、乾いても白くなる部分が少なく綺麗だった。

色味的には差があるとは思うが、チャームや上のAmazon品に比べるとまあフツー…といった感じ。

大きさは全体的に上で紹介したものよりも大きいのでそれなりに使えそうな感じはあるが、センス次第だろう。

石油臭いものがあり中国から来たからか…と思ったが、調べてみるとフローライトには石油やタール分を含む場合があるそうだ。

中に石油が入っている物は高額で売れるとか。なのでこのAグレードガチャを続けていればワンチャンあるかもしれない…!(もはや目的を見失っている)

とりあえず洗剤やアルコールで油分を飛ばして洗い流してから使った方が良さそうだ。

アメジストクラスターはAmazonでこちらを購入してみた。

こちらは大小100g。

チャームさんのより全てがしっかり結晶で超綺麗。

商品名に「レア!超綺麗」と記載があるだけの事はある。そして何より安い。

 

 ライトを当てると隠しきれない「鉱石」感!!

ライトを当ててみたらとてもエモい

まずは部屋の照明にかざしてみる。

キレイダナー

キレイダナー

キレイダナー

キレイダナー

とまあこんな感じ。

 

続いて、スマホのライトで照らしてみると・・・

ファアアアアア‼︎‼︎

ゥオオオオオオオ!!!!ナンジャコリャーーーー!!

スンゲーーーー‼︎‼︎

隠しきれない鉱石感。

なんとも神秘的。

【鉱石レイアウト】一点物のアメジストクラスターを購入してみた。【大きさは?サイズ感は?】

調子に乗って少し高価なアメジストクラスターも購入してみた。

チャームさんとはかれこれ10年以上の付き合いなので信頼はしているが、

鉱石に関しては謎。

ここは念の為、専門店で買ってみた。

まず、こちらは「種類お任せ」で購入できる商品。

280〜320g(3890円)と、360〜420g(5200円)アメジストガチャである。

チャームさんの一点物が300gで6000円。

こちらの方がお安いので3890円の物を購入。

ちなみに40〜50gで1250円のガチャも存在する。

買ったので言えるが、品質が間違いなく良いので、ワンポイントならコレがいいかも知れない。

そもそもまだレイアウトしてないのであれだが、コレが良いと思う。

そして、ここにきて、なんとなく鉱石の相場をわかってきた感じがしている。

 

もう一つ購入したのは一点物。

580g程の8700円くらい。

高さ11.2cm×6.1×7.7cm。

一点ものだと少し高額になるor500g以上は高額になっていく仕様なのかも知れない。

 

届いたのがこちら。

うむ。

間違いない。

サイズ感はT○NGAより少し小ぶりな感じ(買った事ないですよ?

ひとつひとつの結晶がツルッとピカッと反射して綺麗。

これは高品質(確信

アメジストガチャの方はこちら。

結晶は小さいがぎっしり詰まっている。

キラキラと反射してとても綺麗。

これも高品質(確信

 

サイズ感はこんな感じ。

デジタルモンスターよりは大きく、Goproより若干小さく、

マウスくらいの高さ。奥行きはGoproくらい。

【鉱石レイアウト】アクアリウム・水草水槽レイアウト・苔テラリウムにどう使う?

大きなジオードをとりあえず水槽に入れてみた、、

なんというか笑

大きいクラスターは自立するように底が平らになっているので配置はしやすいが、

緑色がメインの絨毯レイアウトにポツンと置くとかなり厳しい笑

水草レイアウトと合わせようとすると難易度は高い。

流木の茶色、水草の緑。鉱石の紫。

紫と茶色、紫と緑。

色相環的に暗い色か灰や白を噛ませて色調しないといけなさそう。

 

続いて、

岩組みに原石とクラスターを使用。

鉱石レイアウト水槽

立ち上げ予定の岩組み水槽を仮組みして原石とクラスターを配置してみた。

それなりに映える予感。

原石にはブセやナナやプレモスなんかを活着させても良いかも知れない。

水中用の小型RGBライトなんかもあるのでファンタジー感を追求するのも良さそうだ。

結構前の話だが、新宿のアクアフォレストでもそんなレイアウトをしていた気もする。

(こちらの水槽は水上部分で食虫植物テラリウムをしてみる予定。そのうち記事か動画にします)

 

大きなアメジストジオードを水中で使うなら、

周りを「おゆまる」の「黒」か「透明」で囲いそこに埋める感じで溶岩石やら風山石を接着して、

アメジストジオードのようにすれば使いやすい気がしているが作るのが少し大変そうだ。。

(イメージ図)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました