【インテリア】小型水槽で作る卓上パルダリウム!おすすめの小型植物や水草を紹介!!【20cm水槽】
ikeaのコンパクトデスクにパルダリウムを設置しました。
スペースが有るとすかさず水槽を置きたくなる悪い癖です^^
PC周りなのでアクアリウムはまずいと思い、パルダリウムにしてみました。
風水的にも部屋の角に生きた植物を置くというのは良いらしい^^
この記事では、
- パルダリウムとは?
- パルダリウムに植栽したおすすめの植物や水草。
- パルダリウムの作り方。
- 使用機材、ソイル等。
を紹介しています。
パルダリウムって何?テラリウムやビバリウムとの違いは?
ビバリウムとは、植物の有無問わず両生類や爬虫類等をケージで飼育すること。
テラリウムとは水が少ない状況で植物や生物を飼育すること。
パルダリウムはテラリウムをより植物に重点をおいてケージ内で熱帯雨林を表現するものといった感じです。(ADA的には)
テラリウムとパルダリウムの境界は微妙ですが、多少水が張ってあり、魚やイモリが泳げる水場があるとテラリウムということになるのかもしれません。
ビバリウムも生体の飼育環境を本来の生息環境に近づけようとすると、たいてい植物も植えることになり、ヤドクガエルや陸生イモリはビバリウムにパルダリウムも兼ねており、
水性のイモリのイモリウムはビバリウムかつテラリウムといった感じでしょうか。
パルダリウムは熱帯雨林や湿地帯のような高湿度な環境下で水草の水上葉、シダ類や食虫植物、熱帯の植物を育てます。
卓上パルダリウムの作り方。〜20cm小型水槽〜
メンテ時に汚泥をスポイトで吸いやすいように底面化しました。
使用機材。
- 20cm水槽
- マルチベースフィルターS
- 照明(DOOAのマグネットライトGとスタンド)
- 排水溝ネット(底面に被せます。多分なくてもよい
- 勾配を付けてソイル盛る場合は底上げの軽石等
- レイアウト素材(流木等
- DOOAジャングルソイル
- DOOAテラテープ(流木に巻く用
- ピンセット
- 植物(次項で紹介
- 底面に敷くマット
- フタ(まだ買っていないのでラップ
- 加圧式の霧吹き(おすすめ
レイアウト素材を置いたら、底面フィルターを置いて、
ザーッ!!とソイルいれて土台はすぐ完成!
メンテ用の穴なのでエアポンプは稼働させていませんが、
密閉してミスト式になってしまうと水草以外では溶けたり枯れることもあるので、フタを少しずらしてエアレーションをするのも空気が循環して良いかもしれません。
(ウォーターローンもミスト式では水中葉になってしまいがちで水上葉で育てたほうが丈夫でよく育ちます。)
アクアリウムと違い、流木沈めたりソイルを堰き止める作業もなく簡単です^^
霧吹きでソイル全体をしっかり湿らせたら植栽です。
テラテープは最初に巻いておいたほうが楽です。
パルダリウムにおすすめの水草や陸生植物を紹介!!
植栽したものは大半はアクアリウム水槽のトリミングで収穫したものです。
その他水草は「チャーム」、苔や陸生植物は「コケのインテリアコケリウム」さんで購入しました。
パルダリウムに植栽した水草・おすすめの水草
今回、植栽したのはコチラ↓
クリプトコリネの中でもパルバはルーケンスやウィリシー等と比べても小さく、
大きくならないので小型水槽におすすめです。
エキノドルス・テネルスやブロードタイプ等のランナーで増える小型エキノも水上葉にすると、
パルバのような小さい葉を展開し、水中のように爆殖することがない(多分)ので小型水槽では管理しやすそうです。
ラゲナンドラ類もクリプトコリネに似てますが、
組織培養では小さく売ってますが、育つとクリプトコリネウェンティグリーンくらいには大きくなり、葉は硬めです。ワンポイントに植栽するには良さそうです。
↓はアクアリウムのラゲナンドラ・スワイテシー葉丈は20cmくらいになります。
パルダリウムにおすすめの食虫植物。
今回、植栽したのはコチラ↓
- ハエトリソウ
- ドロセラ(モウセンゴケ類)(品種忘れました。小型モウセンゴケ。小型だと東海モウセンゴケやピグミー系、ワンポイントなら少し大きいカペンシス等おすすめです。)
- ウォーターローン
- ミミカキグサ・リビダ
水草のウォーターローンもミミカキグサの一種です。
ハエトリソウやドロセラは葉が水に浸らない程度であれば大丈夫です。
ドロセラは根張りがよく簡単なのでおすすめです。
腰水くらいの水位に調整するのがベスト。
↑ハエトリソウの子株です。腰水栽培してたら増えてました。
ウオーターローンはテラリウムから収穫しました。
↑な感じで腰水管理だと無限に増えます(ソイル:アマゾニアライト)
ウォーターローンは植えても良いですし、
↓のような感じにテラテープや流木にも活着するのでペタペタはりました。
DOOAのジャングルソイルが栄養分少なそうな感じなので食虫植物系とは相性が良さそうです。
逆に、水草のロタラとかグロッソとかハイグロフィラ系の肥料を食う有茎だと育ちが悪いかもしれません。。
パルダリウムにおすすめのシダ類。
↓クラマゴケもレインボーファンと同じイワヒバ科のシダ植物です。
友情出演しているのはうちのレオパさん(レインウォーターhetエクリプス)
この子はおっとりしてるので植栽中お散歩しててもらいました。
↓レインボーファンは湿度や光の当たり具合でとっても綺麗。
左側の大きいのがシシガシラ、右奥がヒノキシダです。
こちらは環境が合えばかなり大きく育つと思います。。
ボルビティス・ベビーリーフなんかも水中では超高難易度の難しいシダ類ですが水上の高湿度下であれば比較的簡単です。
パルダリウムにおすすめのツタ類。
- ツタsp.マウントベーサル(最近までマウントサーベルだと思ってました;
- ヒメイタビ
ツタ系は初めてなのでよくわかりません;
あとメジャーなのはマメヅタ辺りでしょうか。
マウントべーサルのようなフィカス系のツタは通販サイトではたまに見かけるくらいですが、
ヤフオクだと割と安く買えます。
卓上パルダリウムの現在の様子。
色々詰め込んで現在こんな感じになってます。
アクアリウムと違って成長後の姿が想像しづらいので、今後どうなるのかは未知数。。
楽しみです^^




コメント