スポンサーリンク

【色付きのフロロライン?】渓流BFSにもオススメのPEライン用のリーダーを紹介。【渓流ベイトフィネス 】

【色付きのフロロライン?】渓流BFSにもオススメのPEライン用のリーダーを紹介。【渓流ベイトフィネス 】

 

以前、ざっくりとラインシステムについて一般的なことを書かせてもらいましたが、

【PE?ナイロン?】渓流ベイトフィネスのおすすめラインシステム【糸巻き量・ノット・リーダー】
渓流ベイトフィネスのおすすめのラインシステムを紹介。 オススメなのはPEライン+フロロorナイロンです。 ナイロンライン単体のメリット 巻くだけで良い。ヨレたり擦れたりしたら切ればそのまま使えるのでノットをやり直す事がないのでラクチン! 伸びが良いのでトリプルフックであればバラしが激減する。

今回は独断と偏見で、色んなラインを試してみて、結局ここに落ち着きました!これがいい!!

という、

個人的に特に推しのラインシステムを紹介(PEライン・フロロライン・ナイロンライン)を紹介していきたいと思います。

参考程度にみていただければ^^

はじめに

対象としている魚はイワナ・ヤマメ・ブラウントラウト・ニジマスです。

よく釣れているサイズは20cm〜尺手前。ブラウンであれば30〜40cmといった感じです。

ここら辺のサイズを逃げられる事なく、かと言って小さい魚でもただ、ぶっこ抜くだけではなく、引きを楽しめるようなラインシステムを目指してます。

渓流ルアー釣りにオススメの推しラインシステム

現在、愛用しているラインシステムは

  • PEライン0.4号 × フロロライン3〜4lb(リーダー
  • PEライン0.4号 × ナイロンライン4〜5lb(リーダー

この2つです。

 

まずはメインラインのPEラインについて、

渓流ベイトフィネスではPEラインの太さ0.4号がオススメ!!

強度的には、細くても問題はないです。

スピニングであれば0.3号やそれより細くてもいいかもしれませんが、

渓流ベイトフィネスではやはり0.4号をおすすめします。

0.4号のPEラインをオススメする4つの理由。

  • 渓流ベイトフィネス リールでは0.3号未満の細いPEラインを巻くとスプールの隙間に入り込んで噛みやすくなってしまいます。0.3号でスプールに噛むことが過去何度かありました(アルファスエア、SSair)
  • 0.3号未満ではバックラッシュの復帰率が低くなります。慣れていてもちょい投げの多い渓流ではバックラッシュの確率はゼロでは無く、細く柔らかいと結び目も解くのが大変です。
  • ナイロンやフロロにも言えることですが、ラインが太く硬い方がバックラッシュでも復帰し易くなりますが、堅いPEはキャスト時にスプールから膨らみやすくなりバックラッシュを誘発します。とくにちょい投げするようなシーンが多い渓流では膨みやすいラインは本当に扱いづらいです。。(渓流ベイトフィネスでフロロライン単体を使わないのも同じ理由からだと思います。)
  • 太いと感度が悪くなります。エギングとかでも言えますが、感度が悪いとあたりを逃しやすくなるので慣れたら感度重視で細いラインにしたりします。渓流でも流れの中でもあたりを感じやすく小さな魚でも楽しめるので細めのほうがいいでしょう。

 

以上の理由から渓流ベイトフィネス では0.4号がオススメです。

渓流ルアー釣りにオススメのリーダーの長さと太さは?

リーダーの長さや太さは、

竿の長さや柔らかさ、釣りをする環境によっても変わるので、

コレ!というのはありません。

基本的にロッドの長さくらいあれば十分ですが、

70〜80cmくらいから調整します。

例えば、

狭い里川のようなところでは硬い竿や長い竿ではリーダーのクッションにすべてを任せる感じになってしまうので5ft〜のトラウト用カーボンロッドならリーダーは長め・太めにします。

フルグラスソリッドロッドならロッドにかなりのクッション性があるのでリーダーは細め・短めにしてます。

 

僕の場合、里川メインの釣りなので、ショートロッドが好きですが、

遠投できる広い河川・開けたフィールドなら、

4.5−5.5ft前後のカーボンロッドにフロロ4lbリーダーにして、長さを調整してます。

フロロは伸びが少なく、ナイロンより感度もよくトゥイッチも効きやすいので開けたフィールドではフロロ推しです。

 

ナイロンラインはスピナーを多用する場合には乗せる釣りがしやすい(自動フッキングしてくれる)メリットがありますが、

ナイロンラインはメーカー・商品によって、

切れやすい・切れにくい、伸びやすい・伸びにくい、柔らかい・硬いなど、結構な差が等あります。

例えば、

しなやかな(柔らかい)ナイロンなら巻き癖が付きにくいのでリーダーを長めにとってもキャスト上のデメリットはなく、硬いと巻き癖によるガイドへの絡みつき、キャスト時の膨らみが気になります。

リーダーにおすすめのナイロンラインと特徴を解説

ナイロンラインはフロロラインよりも強度は高く、フロロより比重が軽く沈みにくく、伸びやすいという特徴があります。

ですが、傷によって切れやすく、吸水性があることで長期使用で劣化するため交換頻度は高くなります。

 

モーリス(MORRIS) スーパートラウト アドバンス ベイトフィネスナイロン

こちらは代表的な渓流ベイトフィネス専用ナイロンです。

柔らかく巻き癖が付きにくい、伸びの良い、しなやかなナイロンです。

リーダーとして短く使う場合は強度に少々難ありで40cm以上を釣るなら5lb推奨です。

巻き癖が付きにくく使いやすいので、ナイロン単体で使う場合にはコスト的にもベストなラインです。

 

ヤマトヨテグス スーパーナイロンメバル 4lb

山豊テグスのナイロンライン。

メバリング用のナイロンラインですが、

伸びにくく、特殊加工によってギシギシしない、強度のあるナイロン。

40cmも4lbで大丈夫。バッチリ耐えてくれます。

視認性がいいので渓流にもおすすめ。4lb使う場合はこれを使ってます。

モーリスのよりも巻き癖が多少付きやすいのでリーダー向けのラインです。

しなやかさの中に適度なハリ・コシを持ち合わせた糸質は、操作時のバランスが良く、ライントラブルを抑えます。

ラインカラーは視認性に優れたスーパーオレンジを採用。

低伸度ナイロンなので、アタリが高感度で伝わります。

特殊表面加工で、ガイド滑り向上。軽量ルアーもキャストしやすい。 公式より

サンライン ソルトウォータースペシャルハイビジブル4lb

サンラインのナイロンライン。

トラウト使用も考えられた設計。オレンジというより濃い目の黄色。

柔らかく巻き癖も付きにくく、伸びも強度もあり、滑りもいいので時々紹介してるナイロン。

これで赤とか青とか緑とかの原色系もあったらいいなと思ったり。。

とにかくリーダーでも単体でも使い易いナイロン。

●超高視認性(マジデオレンジ)カラーにより、ライン軌道がハッキリ見えるため、ロングキャストや複雑な流れの中でもルアーを見失わず、正確なキャストアプローチや絶妙なトレースが可能になります。
●TRPによりスベリ性が良く、結節がスムーズで安定し、高強力なノットシステムができます。また、岩・石ズレなどに対して驚異的な耐摩耗性を発揮します。
●UV-R製法で紫外線による強度低下を最小限に抑えました。
●シーバス〜トラウト、サーモンまであらゆる魚種、フィールドにも対応できるサイズバリエーションとトータルハイバランス設計・製法を採用しました。厳寒期の低温時でもリールへのなじみが良く、巻きグセがつきにくいソフトなノントラブルラインです。 公式より

実はたくさんある!!渓流におすすめの色付きカラーフロロライン

実はフロロカーボンラインにも色付きの物があります。

里川や源流で釣ることが多いので3ftロッド~4ft前後の短いロッドを使うのですが、

短いロッドでキャストすると弾道も低いのでクリアカラーのフロロだと見失うことが。。

という事で最近ではカラーフロロラインを使ってます。オサレ感もありますからね(自己満足

 

ダイワ(Daiwa) 月下美人TYPE-F陽 150m 1lb SO(サイトオレンジ)4lb

ダイワの月下美人といえば、アジング。

2019年発売のアジング用のフロロラインです。

ナイトゲームでも視認性の良いように陽(サイトオレンジ)カラーがあります。

オレンジカラーといえば渓流でも使い易く視認性の良いカラー。

フロロカーボンの中でも低伸度設計となっていて感度もよくアタリもわかる。

渓流ならトゥイッチも効きやすいのでぼくからしたら渓流専用のフロロラインです^^

40オーバーでは試したことがないのですが、

グラスソリッドロッドで3lbでリーダーとして使ってます。

■しなやか&高感度・高強力100%フロロカーボンライン

■小さなバイトもとれる低伸度設計

■陽(ヨウ/サイトオレンジ):見える糸から多くの情報をつかむ
陰(イン/ナチュラルクリア):糸の存在を隠しターゲットに忍び寄る

■平行巻DPLSで糸つぶれなく、糸本来の力を発揮!

■扱いやすさを追求した「しなやか設計」

公式より

 

シーガー R18イエローハンター

シーガーのフロロライン。

一般的なフロロ。まさにフロロな感じのフロロカーボン。

トラウトでの使用も想定されています。ナイロンより耐水、耐摩耗性で比重が重いのでレンジを下げたい場合にもフロロはオススメです。

視認性の良いフラッシュイエローカラー。

 

ここまでは実釣したことあるフロロライン。

以下は使ったことがないですが、

サンラインに色んなカラーのフロロラインが発売されているので紹介してみます^^

ソルティメイト スモールゲームリーダーSV-Ⅰ 4lb

サンラインのマジカルピンクのフロロライン。

トルネード黒渓流 1号

ステルス性の高い真っ黒なフロロライン。

トルネードへら道糸 禅

なかなかないグリーン系フロロ。アースグリーン

沈みが早く、タナずれしない! 深宙・底釣り専用道糸

公式より

シューター・FCスナイパーBMS AZAYAKA

ナチュラルクリア&ピンク&イエローグリーン&オレンジ&グレーと複数色のフロロライン。

リーダーの長さがわかりやすい!→公式サイト

シューター・FCスナイパー インビジブル

ナチュラルクリア&モスグリーン&グレー&グリーン&レッドブラウンと15cm間隔で色分けされたステルス性の高いインビジブルフロロライン。→公式サイト

 

こうしてみるとサンラインはカラーフロロラインが豊富な感じがしますね。

オススメのPEライン

硬いと膨らみやすくなるので柔らかいPEラインがおすすめです。

ただ、柔らかいPEではバックラッシュしてしまうと復帰できなくなる可能性もあるので、

最初は0.5号や硬めのPEがいいかもしれません。硬めでは上で書いたようにキャスト時に膨らみ易くなるので必要最小限の長さを巻くようにしましょう。

DUEL(デュエル) PEライン アーマード S トラウト

こちらはトラウト用に設計されたPEライン。コスパも良く、

↓のベイトフィネスPEよりもハリがあるのでいくらかバックラッシュはほどきやすいです。

バリバス スーパートラウトアドバンス ベイトフィネス  プレミアムPE

やはり渓流ベイトフィネス 専用ラインということもあり、柔らかくキャストしやすいです。

しかし、少々お高め。里川メインなので20m前後しか巻かないのでこちらの方を良く使ってます。

 

以上、個人的推しラインシステムです。

渓流ベイトフィネス は各地域によって、同じ地域でも川によって釣れる大きさも環境も変わってくると思うので、タックルやラインの設定も人それぞれかと思います。

自分が楽しめればそれでよし!楽しいフィッシングライフを^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました